「プログラミング学習中だけどブログも書くべきか迷っている」
「駆け出しエンジニアだけどブログで発信してもいいのかな...?」
こんなことで悩んでる人はいませんか?
せっかく学習したことを早い段階でアウトプットしないと、
「...あれ、今日の勉強って結局なにを学んだんだっけ...」という状態に陥ってしまいます。
筆者自身まだまだプログラミング学習中ですが、学習初期からブログを開始して現在ではわずかながら収益化もできています。
結論から言うと、
「悩んでる暇があったらさっさと始めましょう。」
です。
とはいえ、具体的なアウトプットのメリットや、ブログの始め方を知ったほうが、スムーズに効果的なアウトプットができるようになるので、この記事で詳しく解説していきます。
今すぐブログを始めたい人はこちらから!
駆け出しエンジニアこそブログを始めるべき理由

知識の定着が期待できる
一般的に学習においてはインプットよりもアウトプットの方が重要と言われます。
「インプットが3に対してアウトプットが7」。これが記憶をもっとも効率化する比率である。
引用元:Study Hacker|インプットとアウトプットには黄金比あり! 脳科学で「勉強」「記憶」の効率を劇的に上げる。
脳科学的にもアウトプットのほうが重要で知識の定着に有効だと証明されています。
とはいえ、本当に学習初期の段階では、「ブログに書くことが無い...」と悩むことがあるかも知れません。僕もそうでした。
しかし、最初から長文で100%の完成度を目指す必要はありません。
本当にその日に学んだことを自分の言葉で言語化して行くだけでも効果があります。
ブログというパブリックな場に公開されるものなので、自然と間違ったことを書かないように調べるでしょう。
そうしていくうちに、段々と効率的にインプットとアウトプットのサイクルを回していけるようになるはずです。
備忘録として役立つ
一度得た知識や具体的な機能の実装方法などを一つのブログ記事としてまとめる事で備忘録として活用できます。
なにより、自分の言葉でまとまっているので、他の記事を参考にするよりもわかりやすいのもメリットです。
僕自身以下のような記事をいくつかまとめていますが、実際に使う場面や応用したい時などに見返すことがあります。
また、今まで学習した知識が自分だけのブログに目に見える形で蓄積されていくので、
冒頭で説明した「あれ、今日はなにを勉強したんだっけ...」という状態になることはなくなるはずです。
言語化する能力が身につく
「プログラミングに必要な能力は数学などの理系の能力でしょ?」
そう考えている人は多いと思います。
間違いでは無いですが、
「現代において主要な言語のプログラミングに必要な能力は高度なコンピューターサイエンス等の理系能力ではなく、現実の事象を正しく言語化できる文系能力。」
だと言われています。
上記のような言語化する訓練としてブログの記事執筆は最適な方法だといえます。
個人的に読んでいて分かりやすいと感じるエンジニアの技術記事には、以下の特徴があります。
上記のような特徴を意識して記事を書いてみましょう!
知識として持っていることより、それを多くの人に説明できることの方が価値があるのです。
エンジニアのブログの始め方&収益化まで

「アウトプットが効果的なのはわかったけど、ブログの始め方がわからない....」
「今の勉強を中断してまでブログの開設に時間をかけたくない!」
「せっかく始めるなら収益化の方法まで知りたい」
こんな人も多いと思います。
そんな悩みを解決するため、ここからは具体的なブログのはじめ方を解説します。
エンジニアのブログならWordPressで始めよう
はてなブログやQiitaなど無料で始められるアウトプット方法も数多くありますが、おすすめはWordPressで個人ブログとして始めることです。
月数千円の費用はかかりますが、メリットのほうが大きいと考えて良いでしょう。
具体的なメリットとしては、
などが挙げられます。
簡単に説明すると、外部サービスへの依存性が低いのでずっと残り続ける可能性が高く、副次効果として収益化も期待できる、ということです。
具体的なブログの始め方&収益化については以下の記事で超初心者向けに解説しているのでサクッと始めちゃいましょう。
(以下の記事に沿ってやれば30分程度でブログを開設して記事を書ける状態になります。)
最後に
今回はエンジニアがブログでアウトプットすることのメリットを紹介しました。
現状ブログ開設のハードルはかなり下がっているので、すぐにでも始めましょう!
どんな記事を書くべきかわからない人は、当ブログの他の記事も参考にしてみてください。