
エンジニア
PHPHacksの実際の体験談を知りたい!
ほんとに良い教材なの...?
このように本格的にPHPを学びたいからPHPHacksを受講してみたいけど「本当に良い教材なの?」と不安になっている方もいるのではないでしょうか?
内容やサービスを良く理解せずに購入すると「思ってたのと違った...」となりかねません。
プログラミングスクールなどのサービスは高額な買い物なので失敗したくありませんよね。
そこで今回はPHPHacksを実際に受講した僕自身の体験を元に詳しく紹介していきます。
PHPHacksの内容は?
基本情報は以下の通りです。
価格 | 69,800円(税込) |
---|---|
期間 | 無制限 |
コース内容 |
|
受講形態 | 自己学習・動画教材 |
受講区分 | オンラインのみ |
基本的には上記の内容の動画教材で自己学習していく形になります。
受講して大きな特徴だと思ったのが、
「PHPの基本からモダンなフレームワークであるLaravelまで学べる。」という点です。
プログラミング言語は基本的に以下の手順で学ぶのが最適とされています。
- 言語の基本を学ぶ
- フレームワークなどの応用を学ぶ
フレームワークというのは言語の基礎を知っているからこそ、その凄さをより実感できたり、理解が早まります。
個人的にはこの学習の順番が大きなカギだと思っています。
始めからフレームワークや応用の技術を触っても、使えることは使えますが基礎が曖昧だと今後のスキルアップに不安が残ります。
その点、PHPHacksではPHPでCRUDアプリを作成→LaravelでWebアプリ開発という順番で進んで行くので無理のないステップアップが期待できます。
基本内容が掴めたところでPHPHacksの講師について見ていきましょう。
PHPHacksの講師は?

PHPHacksの講師を務めるのは、石川裕也さん(@yu_nocode)です。
東北大学在学中に“QuestAcademia”を開業してフリーランスとして活動しています。
自身も現役エンジニアとして活動しながら、某高校や有名オンラインサロン等でプログラミングコーチとしても活躍している方です。
LINE@での質問回答もゆーやさんご本人が行ってくれるので、素早く適切な回答が得られるため安心でした。
✔ PHPHacks講師のゆーやさん自己紹介動画はこちら↓
なぜPHPなのか?
「なぜ他の言語じゃなくてPHPを学ぶの?」
そう思った方もいるかも知れません。
以下のデータを見てみましょう。
大手求人サイトIndeedにおけるPHPの求人数は第2位です。

市場に需要がある言語を学ぶことで就職や案件獲得に繋がりやすくなります。
また講師のゆーやさんのお話でもありましたが、PHPは地方でも案件が多いそうです。
地方在住で地元でエンジニアの仕事をしてみたいという人にもPHPを学ぶのはおすすめです。
またPHPHacksのカリキュラムにあるフレームワークLaravelのデータを見てみましょう。

青のグラフがLaravelを表しています。
このように日本を含めた全世界でLaravelはトップの人気を誇っています。今後は多くの企業でLaravelの導入が進む可能性が高いといえます。
これからも人気が続き、需要が継続的にあることが予想されるPHP・Laravelを学んでおいて損は無いでしょう。
PHPHacksのメリット・デメリット
ここからは実際に受講してみたメリット・デメリットをまとめました。
受講を考えている方は参考にどうぞ。
PHPHacksのデメリット
価格が上がる可能性がある
PHPHacksは販売当初は49,800円でしたが僕が購入した2020年4月では69,800円でした。
これは動画教材の特性上、コンテンツが追加されるにつれて値段が上がっていくのはしょうがないですね。
とはいえ、安く買えるには越したことがないので、購入を検討している方はお早めに。
もちろん、購入した人は追加料金無しで、後から追加されるコンテンツまで視聴可能です。
受講生が増えるとサービスが受けられなくなるかも
PHPHacksは現時点で、300人以上が受講しています。
LINE@での質問サービスはゆーやさんご自身が一人ひとり対応してくれています。
そのため、受講生が増えると現在のLINE@での無制限質問サポートも今後も続いていくかは不明です。
以上の2点から早めに行動するのをおすすめします。
PHPHacksのメリット
LINE@での無制限質問サポート
もしエラーなどで躓いても、LINE@で24時間いつでも質問可能です。
「何日も返信がない...」なんてことも無かったので安心です。
同じエラーでつまづき続けるのは効率的ではないので、すぐに質問できる環境で学習できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
✔LINE@質問対応に関するツイート↓
Twitterでの評判をみても、受講生全体の満足度はかなり高いといえますね。
情報が常に更新される
動画教材の一番のメリットは「情報が最新のものに更新される」という点です。
実際に環境構築の手順がPHPHacksのリリース後に変更になったことがありましたが、すぐに修正されていました。
書籍などでありがちな、「手順通りにやったのにやり方が古くてできない...」という心配がないのは大きいですね。
また今後も動画教材の強みを生かしてどんどんアップデートされていくことが予想されます。
挫折しやすい環境構築をしっかり学べる
プログラミング学習で初心者が挫折しやすいのは環境構築です。
言語学習のスタートラインにすら立てずに挫折するなんて経験はしたくないですよね。
僕は実際にプログラミングを独学しようとした際に環境構築に3日以上費やした経験があります。
本質的な言語の学習以前に躓くのは精神的にキツイので、わからないところはLINE@での質問サポートを活用してどんどん先に進むのがおすすめです。
こちらも、仮想マシンを用いた環境構築から、実際の現場で使われているDockerなどの技術を順を追って学ぶので理解しやすいと言えるでしょう。
PHPHacksでは環境構築の説明もかなり詳しくされているので、LINE@での質問サポートと合わせて挫折しにくいのは嬉しいポイントです。
価格は他のスクールに比べて安い
一般的な通学式プログラミングスクールは20万〜30万程度の受講料が多いです。
それに対して、PHPHacksは完全買い切りの69,800円です。
PHPHacksは完全オンラインの動画教材にすることでこの価格を実現しています。
そのため、自己学習が中心なので、教材を購入して受講していることに満足してしまう人にはおすすめできません。
あくまで学習するのが自分という主体性をもって勉強できる人には自身を持っておすすめできます。
決して安くは無いですが、受けられる講義の質とサポートを考えればコスパは良いと言えるでしょう。
PHPHacksまとめ

Twitterや自身の経験など総合的にみてPHPHacksの評価はかなり高いといえます。
プログラミングを本格的に始めたい、エンジニアとして就職・転職したい人に自信をもっておすすめできるサービスです。
PHPHacksで扱っているPHP・Laravelに限らずプログラミングスキルは需要が安定しています。
本気で学習する姿勢があればかなり再現性が高いと言えるでしょう。
現場で活躍しているエンジニアから実践で役立つ技術を吸収したい人はぜひ検討してみてはいかがでしょうか?