「プログラミングを学びたいけれども、スクールは高い!」
「似たようなサービスがたくさんあって、どれを選んだら良いか分からない」
そんな悩みを抱えている人は多いでしょう。
今回は、独学でプログラミングが学べる、おすすめの学習サイトを3つご紹介します。
それぞれの特徴や料金を分かりやすく解説しているので、ご自分に合ったサービスを見つけることができるはずです!
ドットインストール
おすすめ度

ドットインストールは、「3分動画でマスターできるプログラミング」がコンセプトの動画サービスです。
1回3分なのでサクサク進められるのが良いですね!
425レッスンを6,316本の動画を提供しており、現在も毎週のように新しいレッスンが追加されています。(2020年6月現在)
ドットインストールの特徴
ドットインストールの特徴は下記の3点です。
1本3分以内の動画形式
動画レッスンは、パソコンのスクリーンを見せながら解説していくスタイルです。
実際の講師の画面を見つつ、音声で解説してくれているので非常に分かりやすいです。
ひとつのレッスンは2~30本ほどの動画のセットで構成されています。
スキマ時間を活用できますし、必要な部分をピンポイントで見返すこともできます。
無料で見れる学習動画が多い
ドットインストールでは入門・初級レベルの講座の多くは無料で見放題です。
後に紹介するサービスでも無料のコンテンツはあります。
しかし、無料で学べるプログラミング学習のコンテンツ数は、ドットインストールの方が充実しています。
コンテンツの数が多い
通常のプログラミング教材では解説してくれない、エディタの使い方からデザインの知識に関する講座まで幅広く網羅されています。
プログラミングだけでなくWebの周辺知識まで身につけられるのは魅力的ですね。
ドットインストールの講座内容
ドットインストールはプログラミング学習に特化したサービスなので、体系的に講座内容が網羅されています。
「Webアプリを作りたい」、「JavaScriptを学びたい」など、目的に合ったレッスンをすぐに見つけることができます。
「PHPでビンゴシートを作ろう」、「JavaScriptでモーダルウインドウを作ろう」など、楽しく学べるコンテンツや実践向けのレッスンなど様々なレッスンがあります。
ドットインストールの料金
ドットインストールの料金体系は、無料会員とプレミアム会員(月額税込1,080円)の2本立てです。
無料会員は 無料動画視聴と学習履歴管理サービスが利用できます。
プレミアム会員は有料動画に加えて質問機能(月5回、スタッフが回答)、動画の音声の文字起こし機能、ソースコードを閲覧・比較するサービスが使えます。
ドットインストールはこんな人にオススメ
ドットインストールはプログラミング初心者に親切な学習サイトです。
さらに、初心者だけでなく中級者にも新しい言語を学ぶ第一歩としてオススメできます。
Schoo(スクー)
おすすめ度

Schooのコンセプトは「大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ」。
「人生100年時代」と言われる今を生き抜くために、大人が学び続ける場を提供しています。
毎日、夕方から夜にかけて1~3本の生放送授業があり、順次、録画授業としてストックされていきます。
Schooの特徴
Schooの特徴は下記の3点です。
生放送授業の双方向性とコミュニティ
Schooの授業は、1コマ約1時間。講師の先生が「学生代表」と呼ばれる司会進行役と一緒に進める形式です。
生放送中、受講生はリアルタイムでコメントや質問をチャットで投稿できます。
投稿されたコメントや質問に答えながら授業が進むので、まるで教室にいるようなライブ感と双方向性が味わえます。
また、受講生同士が意見や学びをシェアし合えるコミュニティの場にもなっているのも魅力のひとつです。
幅広い授業ジャンル
Schooにはプログラミングだけでなくデザイン、ビジネススキル、経済・政治・社会、健康、語学など、幅広いジャンルの授業があります。
先生は現役プログラマーや実業家、評論家、ベストセラー書籍の著者など、様々な分野で活躍する人々です。
PC版とスマホ版が利用可能
SchooはPCからでもスマホからでも受講できます。途中で視聴を中断した録画授業は、別の端末で続きから再生可能です。録画授業はスマホにダウンロードできるので、通信料を気にせずどこでも学習できるのは、ありがたいですね。
Schooの料金
Schooの料金体系は、無料のオープン会員かプレミアム会員(月額税込980円)の2種類です。実名登録が推奨されていますが、ハンドル名でもOKです。
無料会員は生放送授業と、無料公開されている一部の録画授業が視聴できます。
Schooの講座内容
毎日1~3本の生放送があるものの、プログラミング関連の授業が毎日生放送されているわけではありません。無料録画授業も、一般的なビジネススキルや自己啓発などがほとんどです。
プログラミングを学ぶためには、プレミアム会員になる必要があります。
Schooはこんな人にオススメ
Schooは、プログラミングだけでなく、幅広いジャンルについて学びたい人に向いています。
通勤中などのスキマ時間も活用しながら毎日受講し続ければ、新書1冊分ほどの月額料金で、何十倍もの学びが得られるのがメリットです。
集中してプログラミングだけを学びたい人は別のサービスが良いかも知れません。
Udemy(ユーデミー)
おすすめ度

Udemyは2009年にアメリカで設立された、動画学習プラットフォームです。
「知識とスキルで人生をもっと豊かに」をコンセプトに、学びたい人と教えたい人を繋げています。
Udemyの特徴
Udemyの特徴は以下の3つです。
講義のレベルが高い
Udemyは、運営側がカリキュラムを企画したりコンテンツを配信したりするシステムではありません。
教えたい人=講師が、学びたい人=ユーザーに向けて、それぞれ工夫をこらした動画を投稿するのです。
しかし、有料が前提なうえに、ユーザーの評価が付くので非常に高品質が担保されています。
その分、とにかく力の入った、質の高いコースが多い印象です。
また、購入者が講師に質問できるのも、ありがたいですね。
セールが多い
Udemyはセールが多いのも特徴です。
逆にセールがやってないのが珍しいと感じてしまうほど頻繁に開催されている気がします。笑
セール時には80%〜90%OFFになっている講座も少なくありません!
まずは登録をしておいてセール時に目当ての講座を購入するのが良いかも知れません。
PC版とスマホ版が利用可能
UdemyもSchoo同様、スマホでも受講できます。
Udemyのスマホアプリは、開くと視聴途中の動画がすぐ出てくるので、とても使いやすいと感じています。
もちろん動画はスマホにダウンロードして利用できます。
Udemyの料金
ドットインストールやSchooと違って、Udemyは受講したいコースを購入するシステムです。
初めてUdemyを見てみると、
「講座の価格高すぎ...」と感じるかも知れません。
しかし前述したとおり、Udemyはかなりの頻度でセールを行っていて、セール時にはほとんどのコースが1,000円台まで下がります。
会員登録をして「お得な情報を受け取る」設定にして、セールの通知がメールで届くのを待ちましょう!
Udemyのプログラミング講座
Udemyには様々な講座がありますが、プログラミング言語に限定すると、日本語のコースは88、そのうち無料講座が8コースあります。
まずは無料動画を見たり、気になるコースのお試し動画を視聴してみることをおススメします。
Udemyはこんな人にオススメ
Udemyは初級者から上級者まで、多少お金がかかっても、自分に合ったコースでしっかり学びたい人に向いています。
また、海外のトレンドや高いスキルを身に着けたい人には圧倒的におすすめできます。
まとめ
今回はドットインストール、Schoo、Udemyの特徴や料金体系を紹介しました!
まずは、各動画学習動画サイトの無料枠で入口だけ入ってみて、そこから興味が沸いたり、理解しやすいと思ったら課金してみてはどうでしょうか?
個人的には全体的にレベルの高いUdemyをおすすめしています!
ぜひ気になる分野の講座を購入してみてはいかがでしょうか?